
Information
『敵』舞台挨拶付きプレミア先行上映会レポート【後編】|自身の役者人生を考えた時に出会った作品…長塚京三さんが本作主演を決めた確固たる想いとは?
12月11日(水)にテアトル新宿にて開催された、映画『敵』の舞台挨拶付きプレミア先行上映会。
主演の長塚京三さん、瀧内公美さん、河合優実さん、黒沢あすかさん、吉田大八監督の5名が集まり、作品の魅力について語りました。
※本記事は、後編となります。前編は下部リンクよりご確認ください。
------------------------
◾️「理想の上司」とも謳われた、長塚京三さんとの共演を振り返って
吉田監督
「僕は、長塚さんがそれぞれの女性たちと接している時の表情が全部ちゃんと違うんだな、ということに感動しました。長塚さんなのか儀助(長塚さんの役名)なのか、僕の中では一緒になっているんだけれども...真剣に向き合ってきた結果として今があるということまで想像させるような、表情の微妙な違いに感動しながら撮影していました。」
瀧内さん(儀助の大学の教え子:鷹司靖子 役)
「幼い頃からテレビドラマや映画で拝見してきた大先輩なので、現場での立ち振る舞いですとか、居住まいと言ったものを見て、一緒にいて勉強になるところしかなかったです。あとは本当に紳士で、素敵で...撮影最終日の前日に、明日になったらもう会えないんだと思ったら、涙が止まらなくなっちゃって(笑)それくらい豊かな時間を過ごさせてもらいました。」
(「理想の上司」とも言われる長塚さんのイメージについて聞かれると)いや、もう上司どころか本当に大先輩で...日本の宝の俳優さん、そして大先輩と働かせていただいたなという想いです。」
河合さん(儀助を翻弄する大学生:菅井歩美 役)
「私は、面と向かってお芝居させていただく時間は少なくて、限定的な場所とシーン数でしか出てこないんですけれど...長塚さんの目や身体から滲み出るものを自分で受けて、すごく集中力を使った日だったと思います。完成版を観た時に、本当に素晴らしくて、映画の主人公としてもとても魅力的な役でしたし、長塚さんのお芝居にとても感動して、素晴らしい役者さんとご一緒できていたんだなと改めて思いました。」
黒沢さん(儀助の亡き妻:渡辺信子 役)
「自分の心の中に残ったシーンですと、儀助と席を隣にして座る場面があるんですけれども、そこでとてもスマートなセリフの受け渡しをすることができたんですよね。リハーサルを何度もしていくと、だんだん自分がクリアになっていく、そして長塚さんのおかげで自分のセリフに雑味がなくなっていくことに気がついてきたんですよね。そこに監督が色々と気づいたことをプラスアルファでパラパラと振り撒いてくださる。そういった環境、そして長塚さんの存在感と言ったものが、信子という存在を昇華させていってくれている。そう言った考え深い思いを抱きながら、隣で座らせていただいたなと振り返ることができます。」
------------------------
◾️来るものが来たと思った、吉田監督が明かす長塚京三さん出演のきっかけとは
吉田監督
「脚本書いている間は、筒井康隆先生の20年くらい前のお姿を想像して書いていました。書き終わってすぐに、(儀助役を)どなたにお願いしようかとなった時に長塚さんのお名前が浮かんで、当て書きのようだって思ってもらえるのはありがたいんですけど...実際は初稿を書いた後にお願いをして、長塚さんが引き受けてくださったので...その後は長塚さんに合わせて書くというか、長塚さんのお身体を借りて脚本を最終的に完成させるっていう。」
長塚さん
「来るものが来たか、と思いましたね。コロナというものを挟んでいて、自分の役者としての活動もひょっとしたらここで辞めるのを余儀なくされるのかなと思っていた矢先だったので。でも兼ねてから、歳をとって人生を閉じていく人間の役は、(半分責任を果たすように)やらなければいけないように思っていた矢先でしたので。来るものは来るんだなという感じでしたね。だから、喜んでお受けしました。」
------------------------
◾️最後に...キャストに聞いた「今年の自分自身にとっての敵とは?」
黒沢さん
回答:「カーナビ」
理由:自分の考える近道が表示されず、違う道を案内されるから。来年は柔軟な私として成長するので、大丈夫だと思います(笑)
河合さん
回答:「怠惰な心」
理由:自分は怠けたくなる欲求に勝てないから。優先すべきことになかなか辿り着けない感じなので、勝ちたいです。
瀧内さん
回答:「弱さと強気」
理由:今年は目まぐるしく色々ありまして...自分の弱さが露呈した1年で、強気で立ち向かっていこうとすればするほど空回りしていたから(笑)来年は、素直さと謙虚。常に感謝を忘れずに生きようと思います。
長塚さん
回答:「わがままな私」
理由:私は短気で、どんなことも”わがままな私”がぶち壊してしまう場合が多いから。これからは人にも、自分にも優しく生きていきたいなと思います。
主演の長塚京三さん、瀧内公美さん、河合優実さん、黒沢あすかさん、吉田大八監督の5名が集まり、作品の魅力について語りました。
※本記事は、後編となります。前編は下部リンクよりご確認ください。
------------------------
◾️「理想の上司」とも謳われた、長塚京三さんとの共演を振り返って
吉田監督
「僕は、長塚さんがそれぞれの女性たちと接している時の表情が全部ちゃんと違うんだな、ということに感動しました。長塚さんなのか儀助(長塚さんの役名)なのか、僕の中では一緒になっているんだけれども...真剣に向き合ってきた結果として今があるということまで想像させるような、表情の微妙な違いに感動しながら撮影していました。」
瀧内さん(儀助の大学の教え子:鷹司靖子 役)
「幼い頃からテレビドラマや映画で拝見してきた大先輩なので、現場での立ち振る舞いですとか、居住まいと言ったものを見て、一緒にいて勉強になるところしかなかったです。あとは本当に紳士で、素敵で...撮影最終日の前日に、明日になったらもう会えないんだと思ったら、涙が止まらなくなっちゃって(笑)それくらい豊かな時間を過ごさせてもらいました。」
(「理想の上司」とも言われる長塚さんのイメージについて聞かれると)いや、もう上司どころか本当に大先輩で...日本の宝の俳優さん、そして大先輩と働かせていただいたなという想いです。」
河合さん(儀助を翻弄する大学生:菅井歩美 役)
「私は、面と向かってお芝居させていただく時間は少なくて、限定的な場所とシーン数でしか出てこないんですけれど...長塚さんの目や身体から滲み出るものを自分で受けて、すごく集中力を使った日だったと思います。完成版を観た時に、本当に素晴らしくて、映画の主人公としてもとても魅力的な役でしたし、長塚さんのお芝居にとても感動して、素晴らしい役者さんとご一緒できていたんだなと改めて思いました。」
黒沢さん(儀助の亡き妻:渡辺信子 役)
「自分の心の中に残ったシーンですと、儀助と席を隣にして座る場面があるんですけれども、そこでとてもスマートなセリフの受け渡しをすることができたんですよね。リハーサルを何度もしていくと、だんだん自分がクリアになっていく、そして長塚さんのおかげで自分のセリフに雑味がなくなっていくことに気がついてきたんですよね。そこに監督が色々と気づいたことをプラスアルファでパラパラと振り撒いてくださる。そういった環境、そして長塚さんの存在感と言ったものが、信子という存在を昇華させていってくれている。そう言った考え深い思いを抱きながら、隣で座らせていただいたなと振り返ることができます。」
------------------------
◾️来るものが来たと思った、吉田監督が明かす長塚京三さん出演のきっかけとは
吉田監督
「脚本書いている間は、筒井康隆先生の20年くらい前のお姿を想像して書いていました。書き終わってすぐに、(儀助役を)どなたにお願いしようかとなった時に長塚さんのお名前が浮かんで、当て書きのようだって思ってもらえるのはありがたいんですけど...実際は初稿を書いた後にお願いをして、長塚さんが引き受けてくださったので...その後は長塚さんに合わせて書くというか、長塚さんのお身体を借りて脚本を最終的に完成させるっていう。」
長塚さん
「来るものが来たか、と思いましたね。コロナというものを挟んでいて、自分の役者としての活動もひょっとしたらここで辞めるのを余儀なくされるのかなと思っていた矢先だったので。でも兼ねてから、歳をとって人生を閉じていく人間の役は、(半分責任を果たすように)やらなければいけないように思っていた矢先でしたので。来るものは来るんだなという感じでしたね。だから、喜んでお受けしました。」
------------------------
◾️最後に...キャストに聞いた「今年の自分自身にとっての敵とは?」
黒沢さん
回答:「カーナビ」
理由:自分の考える近道が表示されず、違う道を案内されるから。来年は柔軟な私として成長するので、大丈夫だと思います(笑)
河合さん
回答:「怠惰な心」
理由:自分は怠けたくなる欲求に勝てないから。優先すべきことになかなか辿り着けない感じなので、勝ちたいです。
瀧内さん
回答:「弱さと強気」
理由:今年は目まぐるしく色々ありまして...自分の弱さが露呈した1年で、強気で立ち向かっていこうとすればするほど空回りしていたから(笑)来年は、素直さと謙虚。常に感謝を忘れずに生きようと思います。
長塚さん
回答:「わがままな私」
理由:私は短気で、どんなことも”わがままな私”がぶち壊してしまう場合が多いから。これからは人にも、自分にも優しく生きていきたいなと思います。
Information
『敵』舞台挨拶付きプレミア先行上映会レポート【後編】|自身の役者人生を考えた時に出会った作品…長塚京三さんが本作主演を決めた確固たる想いとは?
12月11日(水)にテアトル新宿にて開催された、映画『敵』の舞台挨拶付きプレミア先行上映会。
主演の長塚京三さん、瀧内公美さん、河合優実さん、黒沢あすかさん、吉田大八監督の5名が集まり、作品の魅力について語りました。
※本記事は、後編となります。前編は下部リンクよりご確認ください。
------------------------
◾️「理想の上司」とも謳われた、長塚京三さんとの共演を振り返って
吉田監督
「僕は、長塚さんがそれぞれの女性たちと接している時の表情が全部ちゃんと違うんだな、ということに感動しました。長塚さんなのか儀助(長塚さんの役名)なのか、僕の中では一緒になっているんだけれども...真剣に向き合ってきた結果として今があるということまで想像させるような、表情の微妙な違いに感動しながら撮影していました。」
瀧内さん(儀助の大学の教え子:鷹司靖子 役)
「幼い頃からテレビドラマや映画で拝見してきた大先輩なので、現場での立ち振る舞いですとか、居住まいと言ったものを見て、一緒にいて勉強になるところしかなかったです。あとは本当に紳士で、素敵で...撮影最終日の前日に、明日になったらもう会えないんだと思ったら、涙が止まらなくなっちゃって(笑)それくらい豊かな時間を過ごさせてもらいました。」
(「理想の上司」とも言われる長塚さんのイメージについて聞かれると)いや、もう上司どころか本当に大先輩で...日本の宝の俳優さん、そして大先輩と働かせていただいたなという想いです。」
河合さん(儀助を翻弄する大学生:菅井歩美 役)
「私は、面と向かってお芝居させていただく時間は少なくて、限定的な場所とシーン数でしか出てこないんですけれど...長塚さんの目や身体から滲み出るものを自分で受けて、すごく集中力を使った日だったと思います。完成版を観た時に、本当に素晴らしくて、映画の主人公としてもとても魅力的な役でしたし、長塚さんのお芝居にとても感動して、素晴らしい役者さんとご一緒できていたんだなと改めて思いました。」
黒沢さん(儀助の亡き妻:渡辺信子 役)
「自分の心の中に残ったシーンですと、儀助と席を隣にして座る場面があるんですけれども、そこでとてもスマートなセリフの受け渡しをすることができたんですよね。リハーサルを何度もしていくと、だんだん自分がクリアになっていく、そして長塚さんのおかげで自分のセリフに雑味がなくなっていくことに気がついてきたんですよね。そこに監督が色々と気づいたことをプラスアルファでパラパラと振り撒いてくださる。そういった環境、そして長塚さんの存在感と言ったものが、信子という存在を昇華させていってくれている。そう言った考え深い思いを抱きながら、隣で座らせていただいたなと振り返ることができます。」
------------------------
◾️来るものが来たと思った、吉田監督が明かす長塚京三さん出演のきっかけとは
吉田監督
「脚本書いている間は、筒井康隆先生の20年くらい前のお姿を想像して書いていました。書き終わってすぐに、(儀助役を)どなたにお願いしようかとなった時に長塚さんのお名前が浮かんで、当て書きのようだって思ってもらえるのはありがたいんですけど...実際は初稿を書いた後にお願いをして、長塚さんが引き受けてくださったので...その後は長塚さんに合わせて書くというか、長塚さんのお身体を借りて脚本を最終的に完成させるっていう。」
長塚さん
「来るものが来たか、と思いましたね。コロナというものを挟んでいて、自分の役者としての活動もひょっとしたらここで辞めるのを余儀なくされるのかなと思っていた矢先だったので。でも兼ねてから、歳をとって人生を閉じていく人間の役は、(半分責任を果たすように)やらなければいけないように思っていた矢先でしたので。来るものは来るんだなという感じでしたね。だから、喜んでお受けしました。」
------------------------
◾️最後に...キャストに聞いた「今年の自分自身にとっての敵とは?」
黒沢さん
回答:「カーナビ」
理由:自分の考える近道が表示されず、違う道を案内されるから。来年は柔軟な私として成長するので、大丈夫だと思います(笑)
河合さん
回答:「怠惰な心」
理由:自分は怠けたくなる欲求に勝てないから。優先すべきことになかなか辿り着けない感じなので、勝ちたいです。
瀧内さん
回答:「弱さと強気」
理由:今年は目まぐるしく色々ありまして...自分の弱さが露呈した1年で、強気で立ち向かっていこうとすればするほど空回りしていたから(笑)来年は、素直さと謙虚。常に感謝を忘れずに生きようと思います。
長塚さん
回答:「わがままな私」
理由:私は短気で、どんなことも”わがままな私”がぶち壊してしまう場合が多いから。これからは人にも、自分にも優しく生きていきたいなと思います。
主演の長塚京三さん、瀧内公美さん、河合優実さん、黒沢あすかさん、吉田大八監督の5名が集まり、作品の魅力について語りました。
※本記事は、後編となります。前編は下部リンクよりご確認ください。
------------------------
◾️「理想の上司」とも謳われた、長塚京三さんとの共演を振り返って
吉田監督
「僕は、長塚さんがそれぞれの女性たちと接している時の表情が全部ちゃんと違うんだな、ということに感動しました。長塚さんなのか儀助(長塚さんの役名)なのか、僕の中では一緒になっているんだけれども...真剣に向き合ってきた結果として今があるということまで想像させるような、表情の微妙な違いに感動しながら撮影していました。」
瀧内さん(儀助の大学の教え子:鷹司靖子 役)
「幼い頃からテレビドラマや映画で拝見してきた大先輩なので、現場での立ち振る舞いですとか、居住まいと言ったものを見て、一緒にいて勉強になるところしかなかったです。あとは本当に紳士で、素敵で...撮影最終日の前日に、明日になったらもう会えないんだと思ったら、涙が止まらなくなっちゃって(笑)それくらい豊かな時間を過ごさせてもらいました。」
(「理想の上司」とも言われる長塚さんのイメージについて聞かれると)いや、もう上司どころか本当に大先輩で...日本の宝の俳優さん、そして大先輩と働かせていただいたなという想いです。」
河合さん(儀助を翻弄する大学生:菅井歩美 役)
「私は、面と向かってお芝居させていただく時間は少なくて、限定的な場所とシーン数でしか出てこないんですけれど...長塚さんの目や身体から滲み出るものを自分で受けて、すごく集中力を使った日だったと思います。完成版を観た時に、本当に素晴らしくて、映画の主人公としてもとても魅力的な役でしたし、長塚さんのお芝居にとても感動して、素晴らしい役者さんとご一緒できていたんだなと改めて思いました。」
黒沢さん(儀助の亡き妻:渡辺信子 役)
「自分の心の中に残ったシーンですと、儀助と席を隣にして座る場面があるんですけれども、そこでとてもスマートなセリフの受け渡しをすることができたんですよね。リハーサルを何度もしていくと、だんだん自分がクリアになっていく、そして長塚さんのおかげで自分のセリフに雑味がなくなっていくことに気がついてきたんですよね。そこに監督が色々と気づいたことをプラスアルファでパラパラと振り撒いてくださる。そういった環境、そして長塚さんの存在感と言ったものが、信子という存在を昇華させていってくれている。そう言った考え深い思いを抱きながら、隣で座らせていただいたなと振り返ることができます。」
------------------------
◾️来るものが来たと思った、吉田監督が明かす長塚京三さん出演のきっかけとは
吉田監督
「脚本書いている間は、筒井康隆先生の20年くらい前のお姿を想像して書いていました。書き終わってすぐに、(儀助役を)どなたにお願いしようかとなった時に長塚さんのお名前が浮かんで、当て書きのようだって思ってもらえるのはありがたいんですけど...実際は初稿を書いた後にお願いをして、長塚さんが引き受けてくださったので...その後は長塚さんに合わせて書くというか、長塚さんのお身体を借りて脚本を最終的に完成させるっていう。」
長塚さん
「来るものが来たか、と思いましたね。コロナというものを挟んでいて、自分の役者としての活動もひょっとしたらここで辞めるのを余儀なくされるのかなと思っていた矢先だったので。でも兼ねてから、歳をとって人生を閉じていく人間の役は、(半分責任を果たすように)やらなければいけないように思っていた矢先でしたので。来るものは来るんだなという感じでしたね。だから、喜んでお受けしました。」
------------------------
◾️最後に...キャストに聞いた「今年の自分自身にとっての敵とは?」
黒沢さん
回答:「カーナビ」
理由:自分の考える近道が表示されず、違う道を案内されるから。来年は柔軟な私として成長するので、大丈夫だと思います(笑)
河合さん
回答:「怠惰な心」
理由:自分は怠けたくなる欲求に勝てないから。優先すべきことになかなか辿り着けない感じなので、勝ちたいです。
瀧内さん
回答:「弱さと強気」
理由:今年は目まぐるしく色々ありまして...自分の弱さが露呈した1年で、強気で立ち向かっていこうとすればするほど空回りしていたから(笑)来年は、素直さと謙虚。常に感謝を忘れずに生きようと思います。
長塚さん
回答:「わがままな私」
理由:私は短気で、どんなことも”わがままな私”がぶち壊してしまう場合が多いから。これからは人にも、自分にも優しく生きていきたいなと思います。